電気工事士技能の試験本番で差がつく電線の扱い方

この記事はアフィリエイト広告を利用しています

電気工事士技能の試験本番で差がつく電線の扱い方

電気工事士技能の試験本番で差がつく電線の扱い方

電気工事士技能試験はいわば時間との闘いです。制限時間内に完成しないと不合格となります。時間内に完成させるには普段からの練習は欠かせません。

試験本番で差がつくとはどういうこと?

電線の扱い方が時間短縮に関係あるの?

実は電線の剥ぎ取りがスムーズにいかないために時間を浪費してしまっていることが多いのです。

技能対策を始めた方はまずは電線の剥ぎ取りから入ることでしょう。P958などのストリッパーを使ってみたけどなかなかうまくはぎ取れないといわれる方がいませんか?

ECQ講習会でもホーザンP958を使用される方は8割ほどおられますが、割合とスムーズにはぎ取れる方となかなかうまくはぎ取れずに、力が入りすぎて中の被覆や心線まで見えてしまうひともいます。

どちらかと言うと最初は剥ぎ取りがうまくいかない人のほうが多い感じです。

なぜ、外装や被覆の剥ぎ取りがうまくいかないのでしょうか?



電気工事士技能講習格安少人数制

電線は引っ張って伸ばすことがポイント

電線を真っ直ぐにしているつもりが実はくねくね状態になっている場合が多い。ちょっとした段差ができているといったイメージでしょうか。

電気工事士技能の試験本番で差がつく電線の扱い方

実はこのちょっとした段差がくせもので、ストリッパーの剥ぎ取り時に余分な力が必要になります。力まかせではぎ取ろうとすると中の被覆に傷がいったり、つっかえたりと時間がかかってしまうのです。

そこで、剥ぎ取りをスムーズにするには電線を引っ張る感じで伸ばすことです。

動画でどんなふうにするのかご覧ください。

こうして伸ばした電線をはぎ取ってみると簡単にストレスなく、はぎ取ることができます。

もしそれでも剥ぎ取りがうまくいかない人は、ストリッパーではぎ取る時に電線が「ヘ」の字になっていませんか?「ヘ」の字になっていると被覆をはぎ取る時も引っかかる感じでうまくいきません。

動画をご覧になった方からのコメントを紹介します

★前日に見といてよかったです。YouTubeのおすすめ機能とうp主には感謝ですね。

★有益な映像に深謝します。具体的な内容で、分かりやすいです。本番の試験で、教わったことを実際に行えるように勉強します。ありがとうございました。

★技能試験2回め行ってきました。この方法、試験材料確認の時にタオルで掴んで引き伸ばしてまっすぐにしました。すぐに長さ分切れるし、すんなり外装が剥けるという時短ワザだと思います。
良かったです!!

★@chanSameshima おかげで合格しました。スムーズな皮むきは最大の時短です。

剥ぎ取りをスムーズにするには電線が真っ直ぐにしておく。これがポイントです。

電気工事士 2種 技能試験セット 材料 モズシリーズ 電線 1回分

ECQ講習に参加して時短を学ぼう






フォローをよろしく!