2024年度受講者の声

2024年度の上期は会社関係の方が多くECQ講習会に参加してくださいました。一般の電気工事やエアコン業者などの方々が参加してくださいました。残念ながらちょっとしたミスで不合格になってしまった方がいたようです。

講習会に参加中は欠陥となる事柄をしっかり押さえるようにはしているもののやはり本番は思ったより緊張してしまうようで、思いもよらないミスをしてしまうのも現状です。連絡があり次第追加で掲載していきます。

下期受験者の声

************

2024/12/14 12:41

出題は2番でした!
ゆっくり確かめながらやって、最後まだ全部見直す時間も取れたので、多分大丈夫だと思います😄

大垣ソフトピアジャパンの会場は、一部屋20人強の会議室を何個も使っていました。
○○家と同じような長机の両端に座るタイプだったので、横に工具を置けて、いつも通りできました👍

合格発表が1/17なので、それまではソワソワですが…、また連絡しますね!
ご指導ありがとうございました!😆

追伸:わたしのおっちょこちょいエピソードは、渡り線をいつの間にかポイっとくず入れ用のビニール袋に入れちゃっていて、数秒探しました笑

受験番号札に鉛筆かシャーペンで番号と名前を書くように言われるんですが、ボールペンしか持っていない人がいました。結局、ボールペンで書いても良いですって言われてました。

わたしは1番前の席だったんですが、監視員の人がよく後ろの方に行っていて、ゴミだかネジだか何か落とした物を拾いに行ってあげていたようでした。

電線も剥きやすかったです。

岐阜市:女性T様

************

2024/12/14 12:48

お疲れ様です。
会場大垣市、問題は2番でした。たぶん合格していると思います。
この度はお世話になりました。ありがとうございました!

岐阜市;M様

************

2024/12/17 8:36

先日はECQ講習でお世話になりましたSです。
会社の別部署のメールアドレス宛でしたので、別のメールアドレスから失礼致します。

試験会場 : 愛知大学名古屋キャンパスの8F

出題番号 : No.5

アクシデント

スケールを忘れたこと
ランプレセクタクルからジョイントボックスまでのシースの長さが250mmだったのが150mmだと思い込んでカットしてしまったこと

次期に受験される方に参考になるかはわかりませんが、次回自分が受けるときは

時計を持っていく
↳手直ししたくても、試験の残り時間がわからず、下手に触れなかったため

2 線を切るときは必ず数字と照らし合わせてから切る
↳短くカットするともうやりようがない
3 大学の教室だからか意外と机が広いので心配しなくてもよかったから安心できる
4 短く切った時のための対策もしておく
↳心線被覆は20mmまでならOK、シースは表記の50%以内ならOKなどきちんと覚えておくと焦らなくて済む(実際は心線被覆が何mmまでOKか知らず、焦りました)

以上です。

遅くなりましたが、○○さんの講習のおかげで複線図を早く書けるようになり、作業も手際よく出来るようになりました。ありがとうございました。

第一種電気工事試験を受験することになりましたら、またお世話になりたいです。

************

2024/12/16 7:35

おはようございます。Kです。
その節は大変お世話になりました。
14日岐阜大学で技能試験は
問題No.2でした。
合格発表までは安心でませんが自己採点では問題なく完成していると思います。

************

2024/12/15 12:27

名古屋工業大学で3番が出題されました。

○○さんが教室で2回練習させていただいたのと、たまたま自身でも昨日復習していたところなので通りそうな感じはします。

・・・が、気を抜いていると何かが起こるので、合格通知が来るまでは気を抜かずに待機します。

追伸:今、ふと思い出したことがありますので、メールします。
次の試験を控えている方にお役立ていただければ幸いです。

技能試験の保護板(作品の下に敷くボール紙)についてですが、時間が経つと反ってくる欠点があります。固定については試験開始後であればOKで、開始前に固定していると外すように指摘されます。

事前に机に5〜6枚ほどの固定用テープをあらかじめ切って事前準備しておくのは特に指摘はありませんでした。なので、養生テープを用意しておくことをお勧めいたします。固定したテープは切り屑袋を箱内にしまうときに外すように指示があります。

テープはこんな感じのもの(写真送ります)で大丈夫てす。

【写真】今回の試験で使用したテープ

************

2024/12/15 16:22

お世話になります。豊橋のOです。

試験会場:中京大学 豊田キャンパス 21号館

出題番号: No.3

参考情報:長机(幅・長さは講習の時と同じ感じ)  固定椅子

時間内にでき、欠陥箇所は無いと信じております。

結果がでましたら、ご連絡します。

追伸:固定椅子で写真(イメージ)のような感じでした。※5人掛けで2人座ります。(写真より椅子は小さいです)

************

2024/12/14 17:49

お疲れ様です。
大垣の試験でした。
出題問題はNO.2の同時点灯とコンセントが
2つの問題でした。

************

2024/12/14 12:48

お疲れ様です。
会場大垣市、問題は2番でした。たぶん合格していると思います。
この度はお世話になりました。ありがとうございました!

************

 

上期受験者の声

2024/8/16 12:36 電話で連絡
無事に合格していました。
愛知県:K様

2024/08/16 12:28
お世話になっております。
第二種電気工事士 試験の結果ですが、合格してました。
改めて、ありがとうございました。

来年、再来年で一種の方にも挑戦しようと思っておりますので、その際はまた講習に参加させていただくかと思います。
よろしくお願いいたします。
愛知県清須市:K様

2024/08/16 12:17
無事合格しました!
ありがとうございました!
2024/07/21 21:02
お世話になっております、Mです。
本日、名古屋工業大学で第二種電気工事士実技試験を受けてきました、出題番号は 2 でした。
岐阜県土岐市:M様

2024/08/16 13:06
Fです。
無事合格してました。
多分、講習会に参加してなければ合格は厳しかったと思っています。
2回だけでしたが、参加させて頂いて有難うございました。
岐阜県下呂市:F様

2024/08/16 13:42
Kです。
合格していました。
電気技術者センターの合格者一覧の検索に自分の受験番号がありました。
ECQの講習会を受ける前は制限時間内に全然問題を終わらせることができていませんでしたが、丁寧にご指導いただいた結果、合格することができました。ありがとうございます。
2024/07/20 12:34

岐阜大学で受験、問題番号は7番。
一度リングスリーブの間違いを締めてからしてしまいましたが確認で気がついて修正。ギリギリでした。
正解通りの結線はできていますが、ランプレセプタクルの白い輪っかがネジに対してギリギリ過ぎたこと、絶縁被覆剥ぎのときに一箇所キズ付けてしまった場所があるのが心配。被覆剥ぎのところは曲げたりすると銅線が微妙に見える。動かなければ銅線は見えないです。
岐阜市:K様

2024/08/16 14:05
おかげさまで合格できたようです!
ありがとうございました^_^
岐阜県土岐市:A様

2024/08/16 17:02
2人共合格でした!
辛抱強く教えてくださったことに、心から感謝します

この問題で合格できました
2024/07/20 21:24
お世話になっております
岐阜大学はNo.7でした。2人共、見直しを含め時間内に出来ました。

●今回も学校用机を3つ合わせるレイアウトでした。
●複線図を描く場合、保護板を使用しても良いみたいです。
●電線は袋に入っていませんでした。箱の一番上に巻いて入っていました。
●支給ゴミ袋はB5サイズくらいで、硬めのしっかりした素材でした。
●耳栓と帽子の着用はNGでした
岐阜県関市:S様(兄妹)

2024/08/17 5:41
いつも大変お世話になっております。
昨日技能試験の合否発表があり技能試験に合格できました。
今までありがとうございました。
講習会、またその後のメールでのアドバイスで自分の疑問点を
無くすことができたことも、当日集中して試験にのぞめた要因でした。
失礼致します。
名古屋市:K様

2024/08/17 7:52
おはようございます!
技能試験の結果、合格しました!
この半年ほど教えてくださってありがとうございました!!
感謝を込めて
三重県四日市市:K様(女性

2024/08/17 10:02
合格しました
iPhoneから送信
名古屋市:M様

2024/08/17 11:02
合格者一覧にありますとの記載がありましたので
合格できたようです。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
岐阜県:M様

2024/08/17 17:19
お世話になっております。
この度も複数名合格となりました。
5名合格、1名不合格、1名不明となっております。
また機会がありましたらお世話になります。
今後ともよろしくお願いいたします
名古屋市:○○テクノ様

2024/08/21 12:00
試験の結果ですが【合格】しました

今回受かってほっとしております
改めてご指導ありがとうございました
岐阜県:M様