電気工事|下地のない所でも大丈夫!あと付けスイッチボックス(未来工業)の取り付け方
電気工事|下地のない所でも大丈夫!あと付けスイッチボックス(未来工業)の取り付け方
スイッチやコンセントを増設したいと思ったことはありませんか?
でも壁のどこに下地があることが分かっている場合はいいとしても、どうやら下地がないということが分かったらどのようにスイッチボックスを取り付けたらいいでしょう?
そんな時に大変重宝するのが未来工業のあと付けパネルボックスです。
紹介はこれくらいにしておいて実際にどのように使用するのか見ていきましょう!
未来工業 パネルボックス (あと付はさみボックス)の取り付け方
これが未来工業のあと付けパネルボックスで形状と本体の大きさが分かります
両サイドには壁に挟むための4ミリ程度の出っ張りがあります。穴をあける時にこの出っ張り部分より大きく開けてしまうと挟むことができないので注意が必要
特徴となっているのがこの部分です。ねじを回すとハサミ金具が出るようになっています。
横から見た状態です。ねじと連動している金具が最初はボックス内に収納されています。
電動ドライバーで回してみると金具が飛び出てきているのが分かります
さらにネジを回し続けると金具が壁の厚さまで近づいてきて壁に固定される仕組みです。
以上がこのハサミ金具とパネルボックスの仕組みでした
あと付けパネルボックス未来工業の取り付け方
まずは壁にパネルボックスの大きさに合わせて穴をあける印をケガきます。この時には水平垂直をきちんと出しておくと仕上がりがきれいになります。下の画像は壁を分かりやすくするために発泡スチロールを使用しています
穴開け用に印をつけた部分を引き回しなどで開けていきます。クロスなどが表面にある時はカッターナイフなどであらかじめ切り込みを入れておくとクロスを余分にはがさずに済みます
ここで注意しなければいけないことがあります。それは穴をあける所に柱がある場合です。柱ギリギリに穴をあけてしまわないことです。なぜかと言うと
挟みようのネジを回した途端に金具が柱に当たりボックスに負荷がかかってパネルが曲がったりプラスチック部分が破損したりします!
なので金具が余裕をもって出るように柱から3センチは離した状況で穴開けをすることです。
穴をあけた後は一度壁にボックスをはめ込んでみましょう。下の写真ははめ込んだ部分の壁の内部を反対側から見ている状態で、ネジを回して金具が出ているのを確認しているところです。
どんどんネジを締めていくことにより壁にしっかりホールドすることができました。この金具は対角にもありますのでそちらも締め付けることでパネルが固定されます。
表から見た状態です。2つのネジを回して金具を壁に固定できました。
これはコンセントをこのあと付けボックスを使って取付しているところです。
このように下地のない所でもしっかりとパネルを固定できるので現場でも早めにスイッチボックスなどを増設することができます。
一連の流れを動画でご覧ください