第二種電気工事士技能試験|複線図を書かないと落ちるのか?
第二種電気工事士技能試験|複線図を書かないと落ちるのか?
第二種の技能では制限時間が40分となっている。複線図を書く時間がもったいない。複線図など書かなくてもいい。
複線図は書かなくてもいいのでしょうか?
複線図を書かないと落ちるのでしょうか?
ECQ講習会でも技能試験で複線図を書く必要があるのか・・と尋ねられることがあります。
複線図を書かないのか?それとも書けないのか?
複線図を書かないのは、書かなくても作成と接続に何の支障もない場合に書かないということが考えられます。
・・が
複線図を書かないのは、訳が分からず書けないので書かないという場合もあります。
回りくどい表現になってしまいましたが複線図を理解しているかどうかが合否を左右するものとなる
単線図を見てどのように結線するのか理解できていれば、試験では複線図を書く必要はないでしょう。
電気回路を完璧に理解できた人は複線図を書かなくても落ちないでしょう。
第二種電気工事士を受験する人のほとんどは複線図を書くことが、落ちないための重要要素
実際の結線工事でもVA線に電源とかコンセントとか照明とか書いてあるだけで、その場で複線図を書いて結線するわけではありません。
しかしながら、初めて電工に挑戦したり、電気に関することにさほど関わってこなかったりすると、どのように結線するのか理解に苦しむ人もいます。
電工2種を受験するということは、ほとんどの人が初心者と考えてよいでしょう。
初心者も初心者、卒業した学校が文系であったりいわゆる普通科であったりする方が結構いるのです。
そのような人の場合は、しっかりと13問の候補問題の複線図を理解し、複線図を書くことは落ちないための最善策と言えます。
不安な人は複線図を書いてから施工に掛かっても十分時間はあるでしょう。複線図をマスターしておけば安心して試験に臨めます。
複線図が理解できないなら、まぐれ以外、合格を期待できません。
複線図を理解して実際に回路を作っていく練習を何度か重ねていくにつれて結線部分までは単線図があれば十分施工ができるということが分かってきます。
結線部分もやがては複線図なしでもできます。
複線図を書くべきか否かは結線に不安があるかどうかで決まるのかも・・・・・。
ECQ技能講習会では、最初に複線図を書く練習を行い、理解を深めるようにしています。