ペーパー電気工事士のための簡単な配線と器具付けの実技講習
第二種電気工事士の試験に合格し、資格と免状を交付されたものの、実務に携わることがないまま、そのまま何年も過ぎてしまったため、いわゆるペーパーだけの電気工事士の方が多いようです。
資格を活かして家庭の中の電気配線くらいはしてみたい。
そんな方のために、簡単な配線や器具付けなどを実際に経験してもらえるよう実技講習を開催しています。
この講習にはすでに第二種電気工事士としての免状を取得している方が対象です。
ペーパー電気工事士実技講習は座学と実技の組み合わせで開催(ECQ技能講習シーズンオフ)
シーズンオフでの開催について
シーズンとは試験センターによる第二種電気工事士の筆記試験実施から技能試験実施まで
シーズンオフはそれ以外の時期ということになります。
具体的には上期筆記試験の6月上旬から7月の技能試験日と下期筆記試験の10月から12月上旬の技能試験日が技能講習のシーズンとさせていただいております。
シーズンオフは12月上旬~5月末と8月~9月末の期間です。
ペーパー電気工事士の方の実技講習の内容
ペーパー電気工事士にとっては、配線図の複線図は全く忘れていたりしますので、まずは座学にて複線図の復習をしてから理解を再確認してから実技を行います。
実技講習としては、コンセントやスイッチ類を取り付けるための柱に埋め込み用のスライドボックスを取り付けるところから始めてコンセント及びスイッチを取り付けたり、器具付け(照明や換気扇など)家庭内でできる作業を行います。
仮の分電盤のブレーカーからエアコンなどの専用回路の配線を行うこともできます。
また、ご要望があればタイムスイッチの取り付けや自動点滅器を使った照明への配線なども行います。
以前、おいでいただいた方とは照明の取り外しと取り付けを行いましたが、LED照明の取付を希望も持っておられたようです。前もってこちらからご要望などをお聞きしておけばよかったのかと反省しております。
【Amazon.co.jp限定】パナソニック LEDシーリングライト 調光・調色タイプ ~6畳 HH-CC0620AZ
ペーパー電気工事士の方の実技講習の時間と定員
開催時間は午前9時~午後4時までです。
定員は2名です。
ペーパー電気工事士の実技講習料金
基本的には実技講習料金は7,000円となっております。
一応、家庭内での一般的な工事を前提としているので、こちらで準備する器具類も一般的なものです。
ご要望の内容次第ではご本人が器具類を調達していただくことになります。たとえばLED照明に交換したいという場合などはご自身で購入をしたものを持参していただくことになります。
ペーパー電気工事士の実技講習申込(シーズンオフのみ)
ペーパー電気工事士の実技講習申し込みは下記のフォームからお願いします。
よくある不具合として、Emailのアドレスへの返信が拒否設定になっていることです。特にPCアドレスからのメールは拒否にせっている場合が多いようです。
申込をされた時点で、自動返信メールが届くようにしておりますので、申し込みと同時にメールが来ない場合は、迷惑メールホルダーやごみ箱ホルダーを確認ください