2025年度第二種電気工事士技能試験でのECQ上期受講者の声
2025年度上期も大勢の方が2種取得の目標をもって講習会に参加してくださいました。残念な方もおられましたがリベンジで取得を目指していただければぜひ応援させていただきます。
2025/08/21 9:01
お世話になっております。
今回の実技のテストの結果ですが、不合格でした。ご連絡が遅くなり申し訳ありません。また次回も頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
2025/08/21 16:36
お世話になります。
今回の受験ですが、合格:YとOの2人
不合格:TとF 以上となりました。
また下期も複数名受験しますのでお世話になるかと思います。今後とも宜しくお願いいたします。
名古屋市:S様
2025/08/18 13:04
お世話になります。〇〇 Aです。
合格しました。
”ECQ”のおかげです、ありがとうございます。
また、私の後輩ができたら大原さんを紹介します!
ありがとうございました。
岐阜市:A様
2025/08/17 8:40
おはようございます。
昨日まで遠出をしていまして、本日確認することができました。
結果 合格
当日はかなり作業スペースが狭かったのと、渋滞で直前に到着した影響と暑い日でしたが空調があまり効いていなく普段より汗で手が滑ってしまいやりにくかったです。
会場から外に出ると時間内に間に合わなかったとか配線を間違えたとか仲間通しで話いる人たちがあちらこちらにいました。今回この講習会に参加させていいただいて本当に良かったです。ありがとうございました。
会場は長野市の信州大学工学部でした。
2人がけの長テーブルで狭かったです。
1部屋約170人くらいでした。出題番号は公表問題4でした。
長野県安曇野市:T様
2025/08/15 22:01
ECQさま
常滑市より講習参加のMです。
おかげさまでネット検索より合格者一覧に受験番号があることを確認できました。
技能試験会場は 愛知学院大学 日進キャンパス1号館
問題は4路スイッチの7番
座席は最後尾でしたので後ろからケーブルで刺されることもなく落ち着いて試験に集中できました。
ECQ受講前に他の講習団体の学科講習を受講したものの
そちらでは複線図を単色で書き、配線の色は(B)、(W)など文字で黒、白を表示しておりなかなか理解ができませんでした。
ECQでは4色ボールペンでの複線図の書き方を教えていただきその後の学習がとても捗りました。
その他にも、他の講習団体の技能講習を受講しましたがそちらでは複線図を書かずに5分時短可能との教えでさすがにそれはないな と思いました。
次に受験される方へ
5分かかってもいいので、複線図を完璧に書くことができれば試験本番に「この通りに作れば絶対大丈夫」と落ち着くことができると思います。
ほか、ケーブルは最初にまとめて切断せずにパーツ制作毎に試験問題指定長さで一つづつ切断がよいと思います。
その際に私はメジャーで測らずに手で測りました。
ケーブルを グー で握ると100mm
親指と人差し指で エル で150mm
指定長さは50%より短いと欠陥となりますが手で図ったとしても10~20mm程度の誤差で収まります。
なによりパーツ毎に作ることで誤って短く切断という欠陥を避けることができるのが一番のメリットだと思います。
練習回数は13問題を各7回づつ、試験本番は8回目の問題7番でした。
愛知県常滑市:M様
2025/08/15 21:46
こんばんは、Oです。
実技、合格してました!
合格書届くまでは少し心配ですけど。
いろいろお世話になり、ありがとうございました。北名古屋市:O様
2025/08/15 16:54
お世話になっております。
おかげさまで、合格です!
2回目とはいえ、自分だけの力ではなかなか厳しかったと思いましたので、感謝です!ありがとうございました!岐阜県本巣市:K様 女性
2025/08/15 16:36
合格しました!ありがとうございました!!本当にありがとうございました!
試験問題7番で時間内に終わり確認も出来ました。複線図も大丈夫そうなので少し楽になりました。ここまで出来る様になって本当先生のおかげです。
愛知県小牧市:S様
2025/08/15 13:15
お世話になります。Tです。
先日は布尺を送付いただきありがとうございました。
以下、回答します。参考になれば幸いです。
会場 長野
出題番号 4 端子台 R電源表示灯
役立つ情報
材料確認のため、試験開始前に問題と材料が配られた。その問題が透けて見えたため、開かないように指示があったが、何番の問題かがわかった。今回は配られてから材料確認まで時間が10分以上空いたため、複線図が頭の中でイメージできて試験開始後、すぐに複線図がかけた。
材料確認も10分もあり、箱には戻さず出したまま試験開始となり、完成がイメージしやすかった。
11時05分 材料、問題配布
11時17分 材料確認開始
11時30分 試験開始長テーブルの座席が 2人用 と 1人用 で交互に配列されていた。私は 1人用だった。
幅が2mくらいあり、広くてやりやすかった。アクシデント
ケーブルの皮が練習の時より固くて剥ぐのが大変だった。
私ではありませんが、プラスドライバーを忘れた人がいた。右往左往していたら複数所持している方が貸していた。
すぐには帰れない。試験官が作品に名札が付いてるかを確認して回ったため、退席まで10分くらいかかった。最後の人は20分近くかかったと思う。
以上です。
残念ながら不合格でした。12月に再度挑戦します。
近くになりましたらお世話になります。
よろしくお願いします。
2025/08/15 13:15
合格してました。本当にありがとうございました
大垣市:Y様 女性
2025/08/15 12:31
先生のアドバイスのお陰で無事合格しました。
本当にありがとうございました。
第一種電気工事士を受験する際はまたお世話になりたいですとりあえず一安心です。
本番の完成までの時間は35分かかりまして、練習より5分ぐらい余分にかかりました。
複線図は1分半で書いて、名札は漢字で書きましたが合格できました。
先生の講習3日間が有意義であったと感じております。
資格を仕事で活かしていけるように努めたいです。岐阜大学は公表問題No.6でした
岐阜県本巣市:Y様
2025/08/15 12:30
お世話になります。Tです。
無事合格しました。
丁寧なご指導誠に感謝致します。愛知県名古屋市:T様
2025/08/15 12:26
お世話になっております。Tです。
無事に合格していました。
丁寧に教えて頂けたからだと思っています。
本当にありがとうございました。会場は長浜バイオ大学
出題は12でした。滋賀県長浜市:T様
2025/08/15 12:22
いつもお世話になっております。
今回、講習会に参加させていただきましてありがとうございます。
結果については、無事に合格をいたしました。
講習会では、丁寧な説明でわかりやすかったです。
本当にありがとうございました岐阜県大垣市:I様
8月17日 SNS
Fとわたし実技合格しました〜
ありがとうございました大垣市:F&N(女性)様
8/15 SNSより
実技試験合格しました