第二種電気工事士技能|電線を短く切ってしまった!でもあきらめるのは早い。その訳は?

第二種電気工事士技能|電線を短く切ってしまった!でもあきらめるのは早い。その訳は?

 

第二種電気工事士技能試験では思わぬ失敗をしてしまうことがあります。その一つが電線の長さを切り間違ってしまったというものです。もうだめなのか!あきらめるのは早い。リカバリの方法や欠陥の判断基準を知っておくなら焦らず作業を続けることができます。

電線を短く切ってしまってもあきらめなくてもよいという訳は?




欠陥となってしまう長さの判断基準は?

試験センターが公表した欠陥となってしまう電線の長さを理解しておこう。

試験センターの記載はこうです。

50パーセント以下

この説明によると、欠陥とみなされるのは(器具にあっては中心からの寸法)が配線図に示された寸法の50%以下のものと明示されています。

上記の引掛けシーリング(器具の中心)からジョイント部分の外装の端まで(電線の接続用に剥ぎ取った部分は寸法に入れない)が150㎜としてある。

この150㎜がよく出てくる単線図で記載されている寸法です。

したがって、150㎜に関しては器具の中心から75㎜(外装の端)以下なら不合格となります。

かなり、寸法に関しては助かる基準となっています。

電線を切損じても十分リカバリができる。(はず)

電線の切損じでよくやってしまうのが、最初に電線を切ってから作業する時です。これを避けるために最初から各部の電線を切ってから作業をするのではなく、器具付けをしてから器具の中心から指定寸法(例えば150㎜)を図り、なおかつ接続部分の約100㎜を加えたところで切断する。と言う手順を心掛けることができます。

仮に、器具付けをしたあと、接続部分の100㎜を取ることを忘れて150㎜で切断してしまったとしても慌てないようにしましょう。

器具の中心から最低75㎜以上(安全圏を考慮して)80㎜は外装を確保しておきたいものです。

例えばNO10の問題をすべてこの中心から80㎜で作成すると

引掛けシーリングの中心から外装端まで80㎜にして、接続部分は100㎜のところを70㎜に減らします。

同様に、ランプレセプタクルの取り付けも同じ考え方にして切損じを回避します。

こんな感じでちょっとお遊び的ですが、全部のパーツを器具の中心から80㎜前後で10番を作ってみるとこんな感じになりました。接続はコネクタ使用。

ずいぶんコンパクトな10番になってしまいました。本番ですべてのパーツが器具の中心から80㎜で完成していたとしても判断基準的には合格となります。

これで作成してみると、1.6-2Cの電線は250㎜以上余ってしまいました。(10番に関しては650㎜支給)



誤って剥ぎ取ってしまったり切断してしまったら別の作業に切り替える

ECQ講習会でも切損じの例は多々あります。本人はどうしようもなくなったと感じる時もあります。

そんな時は、その作業を中断して、別の器具付けや電線作業に切り替えるようにしています。そうして失敗しないで他のものが出来上がると、最初に失敗した電線は、施工省略部分になったり、渡り線用になったりして利用できるようになります。

誤って電線を切ってしまった場合は、かなり焦るものです。リカバリの仕方や、50%以下の欠陥基準を知っていれば応用はかなり効きます。

講習会でこうしたリカバリの仕方も習得しておくのも一つの手でしょう!



フォローをよろしく!